スケジュール
スケジュール
オンライン神楽教室
毎週月曜日夜8時~
回の欄をクリックすると、その回の内容のページに飛び、zoomのレコーディングも見る事ができます。(0回は除く)
その日の練習会の前に、私が今日喋ろうと思う事を文章に書き、当日はそれを台本として読んでいるので、アーカイプで録画された内容と文章はほぼ同じとなっています。
都合で欠席なさった方は、次回のzoomまでに、欠席した回の録画を見ておいて下さい。
途中から入られた方も、文章と録画を見ればこれまでの経過がわかるため、参加する前にご覧になると話の理解が早いかと思いますので、是非ご覧下さい。
スケジュール
月 | 日 | 曜 | 回 |
内容
|
場所 |
1月 | 27日 | 月 | 0 |
①メンバー自己紹介
②島根の地理情報
MAP1、MAP2
③例大祭のスケジュール
④宿泊について
|
富山 |
2月 |
3日 | 月 | 1 |
①神楽の説明
②神楽の衣装
③ゴール設定
④神楽団紹介
⑤神楽士養成塾の説明
⑥クラウドファンディング
|
島根 |
10日 | 月 | 2 |
①メンバー自己紹介
②神楽団・講師紹介
講師:小田、恩田、足立
③実演:清目
|
島根 | |
14日 | 金 | 2 |
-2 ④実演:陰陽
|
島根 | |
17日 | 月 | 3 |
ドタキャン
(熱田神宮で奉納交渉)
|
東京 | |
24日 | 月 | 4 |
①メンバー紹介(新メンバー)
②ビデオを見た感想
③役割確認
④山王寺和野の説明
⑤今後の計画
|
富山 | |
3月 | 3日 | 月 | 5 |
①ビデオアップのお知らせ
②今後の計画・陰陽の舞方
③今後の計画・ヘンリー小太鼓
④今後の計画・女子・奏楽
⑤今後の計画・例大祭前
⑥熱田神宮・要望書
⑦陰陽・方向の方程式
|
富山 |
9日 | 日 | 神楽の宿 | 島根 | ||
グレイスの備品 | |||||
10日 | 月 | 6 |
①陰陽・導入部までの実演
②実演:陰陽
講師:小田、恩田、足立
|
島根 | |
14日 | 金 | - |
平田・キリスト教集団
|
島根 | |
17日 | 月 | 7 |
①熱田神宮報告
②アゼルバイジャン共和国
③キリスト教集団の観客
|
富山 | |
22日 | 土 |
神楽の宿(雲南市観光協会)
|
|||
24日 | 月 | 8 | お休み | 東京 | |
26日 | 水 | - | 古代鉄歌謡館 | ||
31日 | 月 | 9 | 未定 | 未定 |
4月 |
7日 | 月 | 10 | 未定 | 未定 |
14日 | 月 | 11 | 未定 | 未定 | |
21日 | 月 | 12 | 未定 | 未定 | |
28日 | 月 | 13 | 未定 | 未定 | |
5月 | 5日 | 月 | 14 | 未定 | 未定 |
10日 | 土 | - |
岐阜➡大阪➡島根
(久美、麻香、善子)
|
島根 | |
11日 | 日 | - | 終日練習 | 島根 | |
12日 | 月 | - | 終日練習、ヘンリー着 | 島根 | |
13日 | 火 | 15 | 終日練習、リハーサル | 島根 | |
14日 | 水 | 16 | 例大祭1(朝・昼・晩) | 島根 | |
15日 | 木 | 17 | 例大祭2(朝・昼・晩) | 島根 | |
16日 | 金 | 18 | 例大祭3(朝・昼・晩) | 島根 | |
17日 | 土 | 19 |
観光(巡礼)、入団式
|
海潮荘 | |
18日 | 日 | - | 各自帰宅 | ||
26日 | 月 | 20 | 反省会・熱田神宮準備 | 富山 | |
6月 | 2日 | 月 | 熱田神宮準備 | ||
9日 | 月 | 熱田神宮準備 | |||
16日 | 月 | 熱田神宮準備 | |||
20日 | 金 | 名古屋到着 | 名古屋 | ||
21日 | 土 | 熱田神宮でご奉納 | 名古屋 | ||
22日 | 日 | 名古屋公演 | 名古屋 | ||
9月 | 27日 | 須賀神社(鹿食) | |||
28日 | 須賀神社 | ||||
10月 | 17日 | 山地神社 |
オンライン神楽教室
毎週月曜日夜8時~
参加 Zoom ミーティング
ミーティング ID: 867 6729 9631
パスコード: 241643
グレイスの備品
グレイスの備品
お部屋の備品、アメニティ
例大祭中は、私のアパートに雑魚寝、という事になっていますが、ホテルではないので、何を持って行くべきなのかわからないかと思い、私のお部屋で備えてある備品一式をリストにします。
ガスコンロ、電子レンジ、オーブントースター、湯沸かしポット、炊飯器、小型冷蔵庫、浄水器(水道直結型)、(洗濯機は無)、
食器類、マグカップ、フライパン、鍋など調理器具一式、コーヒー、紅茶、ハーブティー、調味料一式
布団一式、マッサージベッド(パワーストーンルーム)
ヘアドライヤー、アイロン
バスタオル、ハンドタオル
シャンプー、コンディショナー、石鹸、ボディーソープ、歯磨き粉、クレンジング、洗顔、化粧水、クリーム、歯ブラシ&スキンケアセット(東横インの備品を余分に頂戴してきたもの)、
スリッパ、ハンガー
インターネット完備
自分のお気に入りのこだわり品でなくとも良い場合は、我が家の備品をご自由にご利用ください。
他にも確認したい点があれば、ご相談ください。
練習会5
5回目
2025年3月3日 20:00~
オンライン神楽教室:3月3日20時~
参加者:アサカ、よしこ、ヘンリー、ひとみ
①ビデオアップのお知らせ
これまで私のパソコン技術力の問題で、音声や画質が大変悪いものでしたが、ミサちゃんが変換ソフトを使って、綺麗バージョンをYouTubeにアップしてくれました。それによって、特に奏楽の練習がうまくできるようになりました。
陰陽専門のページが作ってありますので、こちらを参考に各自、練習して下さい。
②今後の練習計画・陰陽の舞方
6回目の練習会(3月10日)は、この時にこれまでの成果を神楽団に見て頂きたいと思います。
◎5回目(3月3日):登場から「導入部」までを実際にやってみる。
◎6回目(3月10日):「導入部」までを完璧にできるようにする。
◎9回目(3月31日):3月末迄に「前段」ができるようにする。
◎13回目(4月28日):4月末迄に「後段」ができるようにする。
◎5月に入ったら、スラスラ全部通しでできるまでになる。
③今後の練習計画・ヘンリー・小太鼓
ヘンリーは以下の順番で、小太鼓をマスターする
1.入申し:毎回、神楽が始まる最初に行われるので必須
2.陰陽:習得必須
5.岩戸:やれるようになったら嬉しい
6.清目:やれるようになったら嬉しい
④今後の練習計画・女子・奏楽
手拍子(チャンガラ)、小太鼓などは、チャンスがあればやらせてもらえる可能性もあるので、練習しておくと良い
1.入申し:毎回、神楽が始まる最初に行われるので必須
5.岩戸:やれるようになったら嬉しい
6.清目:やれるようになったら嬉しい
⑤今後の練習計画・例大祭前
13日にたった1日だけでは練習が足りそうにもない、ということで、久美、麻香、喜子の3名は、10日(土)に島根入りする事にしました。
という事で、私たち3人は、11日、12日も神楽を練習します。「そういう事なら、私もスケジュール何とかなるよ」という方は、私たちにジョイントしてください。
ひとみさんもジョイントする事で決定!!
⑥熱田神宮・要望書
熱田神宮への要望書を提出しました。まだ提出したばかりなので、先方からどんなお返事が来るかわかりません。そもそもどうして先方が私の話を良いと思って聞いて下さったのかもわからないので、とにかく、あの場でツラツラと話したことをまとめて文章にし、ありのままの自分の気持ちを書いて出した、という感じです。
⑦陰陽・方向の方程式
前段1・方向
まずは、方向を理解しよう!
流れるように踊っているように見えますが、じっくり見ると、ある一定の方程式に乗っ取って同じ事を繰り返している事がわかってきます。
最初は「角」、次は「面」に向かって踊っているのがわかると、パターンの切れ目が見えてきます。
この図で確認しながらビデオを見ると、今、どこの部分をやっているのかが明確に見えて来ます。是非、試してみてください。

練習会4
4回目
2025年2月24日 20:00~
パスコード: QWgx?6da
①メンバー紹介
新メンバーが入りました!
●熊倉克元さん=私の叔父。元高校の古文の先生。神楽のセリフの現代語訳を手伝ってもらう事になりました。
●ひとみさん=先日東京でレムリアアドバンスの講座に参加した時に知り合ってお誘いしたところ、是非やりたいという事で、メンバーになって頂く事になりました。
② ビデオを見た感想
何か自分でやった事(踊ってみた、小道具を準備した等)
③ 役割確認
〇北方〇 | 〇西方〇 |
〇東方〇 | 〇南方〇 |
陰陽 東方=アサカ、南方=よしこ 西方=リサ 北方=ひとみ
小太鼓=ヘンリー
私は日本姫の役や笛を練習中な事もあり、5人目のスペアとして、待機しておくのが良いと考えております。
というのも、処々の事情により、長期で家を空ける事が難しい場合、短期滞在のメンバーが入れ替わる事が予測されます。もし4人全員が揃ったら、私は出ずに日本姫だけに集中し、欠員が出た場合は、私がその役もできるようにしておく。
色々な事情が起こるであろう事を想定し、臨機応変に対応できる体制を取っておく事が大切だと思いました。
④ 山王寺和野の説明
山王寺和野が何故、日本一の神楽団だと言えるのか?
1.雲南市の神楽団
雲南市には、神楽団が全部で16団体あります。
年数の長さ
①古い歴史を持つ神楽団
②数十年前に生まれた神楽団
③廃団から復活した神楽団
指定の有無
④県の指定を受けた神楽団
⑤市の指定を受けた神楽団
⑥指定がない神楽団
出雲大社での地位
⑦出雲大社の本部の神楽団
⑧出雲大社の支部の神楽団
⑨大社と無関係の神楽団
1 | 神主 | 450年 | 県 | 人数 | |||
2 | 和野 | 420年 | 県 | 本 | 10 | ◎ | 〇 |
3 | 小河内 | 300年 | 市 | 支 | 12 | ◎ | 〇 |
4 | 上多根 | 53年 | 無 | ||||
5 | 薦沢 | 200年 | 市 | ||||
6 | 佐世 | 95年 | 市 | 支 | 16 | ◎ | 〇 |
7 | 本郷 | 300年 | 市 | ||||
8 | 獅子 | 25年 | 無 | 〇 | |||
9 | 槻屋 | 220年 | 県 | 15 | ◎ | 〇 | |
10 | 中野 | 9年 | 無 | 〇 | |||
11 | 西日登 | 156年 | 市 | 支 | 〇 | ||
12 | 波多 | 60年 | 県 | ||||
13 | 深野 | 39年 | 無 | 21 | ◎ | 〇 | |
14 | 南加茂 | 45年 | 無 | 14 | ◎ | 〇 | |
15 | 民谷 | 400年 | 県 | ||||
16 | 吉田 | 32年 | 無 |
山王寺和野は、420年という古い歴史を持ち、島根県の指定を受け、出雲大社の本部という由緒正しき神楽団です。
それについては、昨年9月に式典が行われ、各新聞社にて記事として掲載頂いております。
★120年ご奉納の新聞記事
①朝日新聞
②毎日新聞
③山陰中央新聞
④山陰中央デジタル
2.他の神楽との比較
神楽には色々な神楽があります。
島根県、広島県、宮崎県などが特に有名です。
同じ島根県の中では、絢爛豪華な「岩見神楽」の方が有名です。
赤、黄、青など色とりどりの巨大な大蛇が何匹もとぐろを巻いて出て来たり、舞台にドライアイスをたいたりして、ステージ上ではスペクタクルなショーとしては、岩見神楽の方がエンターテイメントとしては優れており、「エンタメ指数は高い」と言えるでしょう。
一方、神主だけによる神主神楽という神楽もあります。神主さんが舞うので、神聖であり、「神様指数は高い」と言えるのですが、大蛇のしっぽがトカゲのように短かったりして、「エンタメ指数」はあまり高いとは言えません。
「エンタメ指数」が高くなればなるほど、「神様指数」は低くなり、
「神様指数」が高くなればなるほど、「エンタメ指数」は低くなります。
山王寺和野の神楽は、その時々に合わせて、変幻自在。「今日は幼稚園児達が見に来る」という時は、舞台から大蛇が飛び出したりして子供たちを笑わせたと思えば、夜、誰も観客がいない時に神様に捧げる儀式的な神楽では、神聖な舞を披露して、五穀豊穣や世界平和を祈願します。
どちらにも偏らず、「いい加減」に変化する山王寺和野の神楽。神様も観客も両方を楽しませる事ができる最高の神楽なのです。
3.過去の公演
山王寺和野は、出雲大社に120年間奉納を続けている他にも、3回のドイツ公演(ミュンヘン、デュッセルドルフ、ジークブルグ、ゾーリンゲン)をはじめ、アメリカジャパンウイーク、ハワイなどでも公演を行っています。
また、昭和40年に出雲大社に天皇皇后両陛下がいらした時にも天覧の光栄に浴した他、伊勢神宮、明治神宮、熱田神宮、国民文化祭、地域伝統芸能全国フェスティバルなどでも公演を行いました。
⑤ 今後の公演計画
ステージで神楽を行ってしまうと、どうしても「エンタメ指数」が高い方が受けが良いと思われてしまいがち。
これは私の考えですが、神楽が神楽である以上、ステージではなく、神社の神楽殿で舞うのが正しいと思います。
なので、今後、他の地域で公演をする時には、有名どころの神社で行うのが良いと考えます。
まずは手始めに、「熱田神宮」でのご奉納を実現させたいと思っています。
と、ここまで書いた後、以下のような事が実現しました。
熱田神宮でのご奉納計画
1.何故、熱田神宮なのか?
私が初めてやった役が稲田姫。素戔嗚尊に助けられ、大蛇の尾先から草薙剣が出た来たので、天照大神に捧げました。
そして今、私が練習しているのが日本姫。日本武が東夷征伐の名を得た時、オバである日本姫のところに立ち寄って、草薙剣を授けられ、蝦夷を退治した、というお話です。
熱田神宮のご祭神は、なんと、この草薙剣(に、天照大神が宿っている状態)、天照大神、素戔嗚尊、そして日本武。
私が2個しかできない演目にドンピシャな面々が勢ぞろいしたこの神社。何かの深いご縁を感じた私はここで神楽をやりたい!
と、思ったのでした。
2.ご奉納のお願い
それで先日、大阪から東京に向かう途中で名古屋に立ち寄り、熱田神宮へお参りし、あれよあれよという間に、社務所の応接室に案内されました。
その上、何故かその日は偶然にも「総務課長」の望月さんがおられて、私の話を一通り聞いて下さり、意気投合して盛り上がったのです。
望月さん曰く、日ごろから大勢の人達が熱田神宮で公演をしたいと言ってくるのだが、殆どの話を断っている。総務課長である私がイエスを出さない限り、上に話が通る事はない。でも私としては、この話は、上に話を通したいと思うので、上にあげるために文章にして詳しい内容を提出して欲しい。
という事になったのでした。
3.ご奉納の日程
もし、それが実現するとしたら、そちらのお祭りごとの日に合わせて行う事になりますか?それとも別の日に単独ですか? とお聞きしたところ、単独となるのだそうです。
それで後から考えたのですが、天照大神への敬意を示す意味で、
次回の夏至である6月21日(土)が良いのではないだろうか、と思っております。
例大祭から1ヶ月しか経っていませんが、例大祭がリハーサルで、本番がこちら、という感じで、一気に突っ走る! というのが良いのではないかと思っています。
天照大神と素戔嗚尊が一緒に祀られている神社は非常に少ないので、7月5日の前にこの地でご奉納をする事はとても意味のある事だと思います。
4.演目
また、演目は
「陰陽」:剣舞を含む陰陽で場を清める
「岩戸」:天照大神と素戔嗚が険悪な状態(険悪)
「大蛇」:素戔嗚が草薙剣をゲットし、天照大神に捧げる(和解)
「日本武」:日本姫が草薙剣を武に授けて、東夷征伐を成し遂げる(成果)
という流れが良いのではないかと思っております。
皆様のご感想をお聞かせ下さい。
あちらがどういう回答になるかはわかりませんが、とりあえず以上が、今のところ以上が私が考えている事です。
練習会3
3回目
2025年2月17日 20:00~
東京のホテルから実施する予定でしたが、カーナビが壊れ、携帯のインターネットもつながらない、というダブルパンチのため、ホテルへの到着が大幅に遅れ、急遽キャンセルする事になりました。
皆様にはご迷惑をおかけしてすみませんでした。
ちょっと間が空いてしまいましたが、動画などをアップしてありますので、できる範囲でいいので各自、練習を進めて下さい。
次回の4回目は富山から実施します。
新メンバーも加わりましたし、特種ニュースもあります。
乞うご期待!
練習会2-2
2回目-2
2025年2月14日 14:00~
2025年2月14日 14:00~Zoom
パスコード: 9&!^OP&$
左後・北方・恩田 右後・西方・石橋
左前・東方・足立 右前・南方・小田
①陰陽の実演
本日は、神楽団3人と初心者の私の4名で、陰陽の実演を行いました。
私がいちいち間違うので、都度、注意を受けたことが、かえってわかりやすく、良い結果となりました。
①導入 ②前段 ③後段の3部構成となっています。
②陰陽の動画
③全体の説明
直面での神楽舞を「七座(しちざ)」と言い「陰陽」もそのひとつ。
四人の舞で、ご挨拶の時には「笏(しゃく)」を持ち、前段では「幣串(へいぐし)と鈴」を持ち、後段では「剣」を持って舞う。
〇北方〇 〇西方〇
〇東方〇 〇南方〇
左後側が「北方ほっぽう」、右後側が「西方さいほう」
左前側が「東方とうぼう」、右前側が「南方なんぽう」
東方(とうぼう)がリーダー的役割を担う。
まずは、正面に向かって1つのパターンの舞をやったら、時計回りに1面ずつずれていって、最後にまた正面に戻って来る、というルールなので、同じことを5回行う。
練習会2
2回目
2025年2月10日 20:00~
2025年2月10日 14:00~に変更
2025年2月10日 14:00~Zoom
パスコード: ^^%eMG0^
左から「小田さん」、「私」、「足立さん」、「恩田さん」
①内容解説
日本海側を襲った大雪の影響で、夜間の外出は危険なため、急遽、昼間の2時に時間を変更して、神楽団が来てくれました。
急な変更のため、参加者は、アサカさん、よし子だけでしたが、「こんな風にズームを通して遠くの人達と画面で見ながら話しをするのは初めてだ」と神楽団はとても喜んでいました。
恩田さんが最初に、名人の方の演奏のテープをもって来て下さったのですが、あいにく、音が綺麗に録音されませんでした。この方は小田さんの亡きお父様だそうで、名人と言われた方だったそうです。直接、お聞きすると、笛の音色が素晴らしく、鳥肌が立つ思いでした。
山王寺の「陰陽」が入ったDVDをもってきてくれたので、私のパソコンスキルの許す限り、色々とアップして行こうと思っております。
小田さんによる、「清目」の所作の解説付き実演を行って頂きました。
清目の舞は、約15分。長くて覚えられない!と思いますが、
基本的に1つの所作があって、このひとつを覚えたら、あとは、
正面→左→後→右→正面
と次々と向きを変えて同じ所作をやって、また正面に戻って来る、
というルールなので、見かけほど、大変ではありません。
「清目」は、その場所を清めるために、神楽を舞う前に必ず儀式的に行うものなので、できるようになっておいた方が良いと思います。
ヘンリーがやる予定でしたが、ヘンリーは正座ができないので、この舞は難しいと思うので、ヘンリーは「陰陽」をやる時に太鼓をやったらいいと思います。
「陰陽」は35分もかかるそうで、思ったより大変です。が、せっかく女子が4人揃うので、みんなで頑張ってできるように練習しましょう!
こちらも神楽団による、所作の解説付き実演を行って頂く予定です。
14日(金)2時より行う予定ですので、参加できる方は参加して下さい。
②清目
清目
岸野さんが踊っている清目
岸野さんの清目は、恩田さんと小田さんが気に入っていないようです。岸野さんのではなく、小田さんの舞でやれ、という事です。が、正直どう違うのか、よくわかりません。とりあえず、今のところはこれを参考にして下さい。のちに、もっといいバージョンが手に入ったら、またアップします。
④陰陽
パスコード: ac8?7EFg
神楽団からDVDを頂いたので、ウエブにアップして、皆さんにご覧いただこうと思い、色々とやってみましたが、うまくいきません。
これは音声が入っていないので、やり直しする予定です。拍手などの音は入っているので、「奏楽を雑音として認識して、わざと消す」という作用が起きているみたいです。(パワーストーンのセッションの時も、ティンシャベルの音だけ、聞こえないとかあるのと同じみたいです)
とりあえず、動きだけしか入っていないですが、今のところ、こんな感じです。できるだけ早急に、パソコン技術を向上させ、音声付きバージョンをアップする予定です。悪しからず。
神楽団が2月14日(金)14時に、また来てくれて、陰陽の解説付き実演をやってくれる予定となっております。ズームを繋ぐので、お時間のある方は、お入り下さい。
練習会1
1回目
2025年2月3日 20:00~
①神楽の説明
神楽には大きく分けて、面をつけるものと、面をつけないものの2種類があります。
1.面をつけるもの
日本神話のストーリーがあり、それぞれの登場人物がいて、セリフがあります。
普通、「これが神楽だ」と私達が思っているものです。「大蛇退治」など。
2.面をつけないもの
七座と呼ばれ、神楽の舞をする前などに、場所を清める意味で行われます。
「清目」、「茣蓙」、「陰陽」などがあります。
清目
陰陽(山王寺)
3.奏楽
奏楽には、「大太鼓」「小太鼓」「笛」「手拍子(ちゃんがら)」の4種類があります。
山王寺の神楽団

佐世神楽(別の社中)

他の社中では、大太鼓1名、小太鼓2名、笛2名、チャンガラ3名と、大勢で行っている社中もありました。これは、新米の人が、ベテランの人の隣で真似をしながら場を踏む事で上達させる意味があります。
大太鼓はリーダー格の人が打つので、新人は滅多にやらせてもらえません。笛は習得が極めて難しいので、できる人が少ないです。
②神楽の衣装
気になる神楽の衣装について。
役柄の場合は、その役柄毎にその役専用の衣装があるので、個人で所有する必要はありません。が、奏楽および七座に出演する際は、皆さん、自前で衣装を購入しておられます。
私が自分用に買ったものは、
①足袋、②白装束、③ハカマ、④カリギヌ(羽織)、⑤えぼうし
です。

但し、これをすべて購入するとなると、結構、費用も大変です。
①既に持っている、②自分のを購入したい、③レンタルしたい
の3通りになるかと思います。
足袋などは安価だし消耗品なので、自前でも良いかと思いますが、白装束は迷うところです。白装束の下に着る下着は、ベージュか白、柄物や色物は透けるので避けた方がよいでしょう。私はいつもベージュの下着を一枚用意しています。
ハカマ、かりぎぬ、えぼうしなどは、高価なので、できればレンタルしたい、という感じかと思います。
皆さんのご希望を聞いて、神楽団とも相談します。
③ゴール設定
オンラインだけで練習して、例大祭に出演できるまでに、果たしてなれるのか?
神楽にも、難しい役と簡単な役があります。
簡単な順から説明します。
1.大蛇退治の稲田姫の役
大蛇退治の稲田姫の役は、立っているだけなので、初心者でもできます。 私も神楽を初めて見た次の日に、舞台に立って、稲田姫をやりました。 立っているだけでセリフがないのですが、長い事じっとしているのも結構大変なので、見かけよりかは大変です。
2.2人目チャンガラ
次に簡単なのは、2人目チャンガラです。基本のリズムをマスターすれば、比較的簡単な楽器です。 1人だけだとわからない時もありますが、2人目のチャンガラなら、隣の人のマネをしながらやればいいので、頑張ればできます。
3.七座「清目」
面もつけず、セリフもないので、最初にマスターするには、七座の方が難易度は低いと言えるかと思います。
清目は、神楽の基本ですし、場を清める力があるので、できるようになっておくと良いと思います。(私もまだできません)
4.七座「陰陽」
4人でやれば、他の人をチラチラ見ながらできるので、一人舞よりさらに簡単です。
私達女性4名は「陰陽」をマスターします。
(私もまだできません)
こんなにたくさん、覚えきれないわ!と思うかも知れませんが、ひとつのパターンを覚えてしまえば、あとは殆どが繰り返しなので、見た目よりは簡単です。
因みに!
私は今年は笛と、日本姫(日本武)に挑戦する予定です。
皆さんのゴールを決めましょう!
1 | 恩田 | 75才以上 | 60年以上 | 舞・大太鼓 |
2 | 小田 | 75才以上 |
60年以上 | 舞・奏楽 |
3 | 岸野 | 75才以上 |
60年以上 | 舞・奏楽 |
4 | 小田 | 75才以上 |
60年以上 | 舞・奏楽 |
5 | 足立 | 70才以上 |
20年以上 | 舞 |
6 | 永井 | 70才以上 |
20年以上 | 舞 |
7 | 細田 | 70才以上 |
5年以上 | 舞・奏楽 |
8 | 岸野 | 60才以上 | 1年以上 | 舞・奏楽 |
9 |
祐一
|
40才以上 |
10年以上 | 笛 |
10 | 健二 | 40才以上 |
10年以上 | 舞 |
⑥クラウドファンディング
自分たちだけでやると安いが大変だし、どうすればいいかわからない。
業者を使うと効果的だが、40万円がかかる。
どっちがいいかな?
どなたか詳しい人がいたら、紹介して下さい。
練習会0
0回目
2025年1月27日 20:00~
1月26日の試験も終わり、その後、島根に行って、神楽団の人達と話し合って、色々と調整をしてから、2月3日から第1回目の練習会を開催する予定でしたが、
5月は行楽シーズンのため、チケットやホテルの予約がドンドン取れなくなってしまう事が懸念されるので、
例大祭の予約の確保に関連する部分のみ、前倒しで説明しようと思い、急遽、練習会0回を開催する事にしました。
① メンバー紹介
1 | 石橋久美 | 富山 |
2 | 奥村麻香 | 岐阜 |
3 | 大和喜子 | 石垣島 |
4 | 白野リサ | 長崎 |
5 | 石橋研治 | 東京 |
6 | 名取寛人 | 東京 |
7 | 梅田恵子 | ベルギー |
次回、練習会1の時に、神楽団講師も交えてしっかり行いますので、今回は軽くご挨拶だけで結構です。
② 島根の地理情報
MAP1: メンバーの居住地
MAP2:島根県・出雲市・雲南市・松江市
島根県の中で、最も栄えている都会が松江市で、県庁所在地です。
「雲南市」は、「松江市」と「出雲市」の真ん中にあるので、「松江駅」でも「出雲駅」でもどちらでも大丈夫です。但し、「大東町山王寺」には「松江駅」の方が近く、「出雲大社」には「出雲駅」が近いです。
「東京」「名古屋」から来る場合、「電車」ですと、岡山まで新幹線、岡山からは「特急やくも」が出ているようです。この「特急やくも」は新しく話題を呼んでいる人気の電車です。
「東京」から電車ですと、かなりの時間がかかるので、飛行機の方が便利だと思います。
「飛行機」で来る場合は、「出雲空港」に到着します。空港からは、出雲駅、松江駅のどちらにもリムジンバスが出ています。
格安にするには、「夜行バス」という手もあるようです。
いずれにしても、チケットの予約はできるだけ早く行って下さい。格安チケットから消えて行き、ドンドン値段が高くなります。
③例大祭のスケジュール
11日 | 日 | - |
久美富山出発→岐阜アサカpick→京都
|
京都 |
12日 | 月 | - | 島根到着(必須) | 島根 |
よしこ石垣→大阪空港pick
|
||||
リサ福岡→出雲空港→松江pick
|
||||
京都久美&アサカ→大阪よしこpick
→松江リサpick→大東
|
大東 | |||
ヘンリー羽田→出雲空港→出雲 | 出雲 | |||
ヒロト羽田→出雲空港→出雲? | 出雲 | |||
13日 | 火 | 15 | 練習、リハーサル、試験 | 大東 |
14日 | 水 | 16 | 例大祭1(朝・昼・晩) | 出雲 |
15日 | 木 | 17 | 例大祭2(朝・昼・晩) | 出雲 |
16日 | 金 | 18 | 例大祭3(朝・昼・晩) | 出雲 |
17日
|
土
|
19
|
島根観光(神社巡礼)、入団式 | |
大東出発➡出雲へ
➡ヘンリー&ヒロト&ウメPick
|
出雲 | |||
出雲出発➡大東へ
|
大東
|
|||
18日 | 日 | 各自・帰宅 | ||
久美&アサカ&よしこ→
大阪よしこdrop→岐阜アサカdrop
|
岐阜 | |||
→大阪よしこ→石垣島
|
岐阜 | |||
リサ→出雲空港→福岡→長崎
|
岐阜 | |||
ヘンリー→出雲空港→羽田→目黒
|
東京 | |||
ウメ→松江駅→東京駅
|
||||
ヒロト→→出雲空港→羽田?
|
東京 | |||
19日 | 月 | - | 久美岐阜出発→富山 | 富山 |
26日 | 月 | 20 | 反省会 | 富山 |
④ 宿泊について
13日は午前中から1日中練習をし、最終的に出演できるレベルに達しているか確認するため、最後に試験があります。「下手過ぎて落ちる」という事のないように、皆さん、日頃から頑張って練習しましょう!
逆に、たとえ上手な方でも、この練習会に出席できない場合、例大祭に出演する事はできません。なので、12日夜までには必ず島根に到着して下さい。
但し、せっかくなので、少し日程を前倒して早めに来て島根観光を楽しみたい、という方は早く島根入りする事も可能です。
日程が決まったら、できるだけ早く、チケットを手配して下さい。
この時期はとても予約が混雑します。
大東町には私のアパート(グレイス4通ガーデン)があり、女性4名の雑魚寝でも良ければ、無料で宿泊する事ができます。
女性の方で、しっかり寝たいので、雑魚寝よりホテルが希望という方には、男性陣と同じホテルに予約を入れる事も可能です。(こちらも早めにお伝え下さい。シングルならまだ空きがありますが、ツインルームはもうないようです。)
私のアパートから出雲大社は約50分、東横インから出雲大社までは約20分ほどかかります。
出雲駅から大社までは、電車やバスも出ていますので、事情によって他の人達とは別行動を取りたい方等はホテル滞在がお勧めです。
因みに、この時期、神楽団員は出雲大社から徒歩3分の「ますや」という高級旅館に泊まります。
が、どうやらこれは出雲大社が神楽団の功績に労をねぎらう意味で宿泊費用を負担しているみたいであり、一般価格ではないそうで、正規価格だと1泊約2万円。
私達はまだ下っ端なので、今回これは遠慮します。
神楽団のように、女性軍も「例大祭の時だけはホテルに泊まる」という選択肢もありかも知れません。片道たった30分の違いですが、1日に1時間の差と、朝食を出してもらえる便利性は大きいです。
でも逆に、わざわざ余分な金を払ってまで、荷物を持って移動するのも面倒くさい、という考え方もあるかもしれません。
どうすべきか、みんなで相談しましょう。
17日の夜は「海潮荘」という秘湯の高級旅館で、贅沢でおいしいお食事と温泉をご堪能頂きます。(2食付き約2万円)
懐石料理、しゃぶしゃぶ、すき焼きの3種類から選ぶそうです。ここではウメちゃんも合流します。
どうやって来るか、どこに泊まりたいか、各自個別に検討し、早急に教えて下さい。事情により別行動を取りたい方、日程をフルにこなせない方など、個別事情は応相談です。
以上、予約関連の内容の説明でした。
なお、神楽についてのお話しは、次週、練習会1回目からとなります。
養成塾とは
神楽士養成塾とは
神楽士養成塾とは
出雲大社の例大祭に120年間ご奉納を続けて来た由緒ある山王寺和野社中の神楽団の演目を後世につなぐため、後継者育成を目的として設立しました。
以下、5つの柱を基盤とする活動を行います。
1.オンラインによる定期練習会
出雲大社の例大祭に向けて毎週月曜日8時より
2.教授法のシステム化
学習中の演目の実演ビデオや解説などを充実させる
3.映像による演目の保存
消えてしまう演目を阻止するため、できるだけ多くの演目を映像化する
古い文体を現代語訳に訳したものをテロップに入れる
英語に翻訳したテロップを入れる
4.渉外活動(公演依頼の獲得、資金調達、広報、講演活動など)
5.公演活動 例大祭以外の公演
神楽団と養成塾の違い
これまで「島根県雲南市大東町山王寺和野に生まれ育った長男のみ」が神楽団への入団を許されました。しかし年々深刻な過疎化・高齢化が進み、若者や子供がいなくなって地元の中学校も合併により閉鎖となり、今や若い世代が深刻に少ない状況となっています。
そのため、これまで「和野の長男限定」だった入団基準を緩和し、「出身地域を限定せずとも、和野の神楽を愛し、伝統を継承する者であれば、入団できる」となりました。
とは言え、誰でも彼でも入団できるとなると、レベル低下の恐れもありますし、熱意がなければ簡単に辞めてしまう人も出るかも知れず、かえって神楽団に迷惑をかける事になりかねません。
そこで、入団条件を4段階に分ける事にしました。
1.神楽応援団
2.神楽士養成塾
3.山王寺和野神楽団
4.出雲大社教神代神楽本部
それぞれの違いをご説明します。
1.神楽応援団
①入団条件:山王寺和野神楽社中が大好きで、応援したい方ならどなたでも
②入会金:無料
③特典:神楽団の最新情報のお知らせをゲットできる
オンライン神楽教室を視聴する事ができる
神楽団のイベントと関わる事ができる
④奨励事項:「神楽コレクション」の会員になる
2.神楽士養成塾
①入団条件:山王寺和野神楽社中の後継者となって神楽を伝承したい方
②入会金:20万円
③特典:出雲大社の例大祭、その他のイベントに出演できる
パワーストーンの無料セッションを受けることができる(20万円相当)
パワーストーンの有料セッションを割引で受けることができる
3.山王寺和野神楽団
①入団条件:以下の5つの条件のうち最低3つが必要
1.出雲大社の例大祭3日間のうち最低2日は出席する
2.七座の「清め」もしくは「陰陽」を舞う事ができる
3.セリフのない役が、1つ以上できるようになる
4.手拍子(チャンガラ)の演奏ができるようになる
5.小太鼓、大太鼓、笛などが1演目以上できるようになる
②特典:出雲大社の例大祭に出席できる
その他、神楽の公演の際、神楽団員として出席できる
4.出雲大社教神代神楽本部
①入団条件:以下の5つの条件のうち最低3つが必要
1.山王寺和野社中の団員である
2.七座の「清め」と「陰陽」と「茣蓙」を舞う事ができる
3.セリフのある役が、1つ以上できるようになる
4.小太鼓、大太鼓、笛などが1演目以上できるようになる
②特典:出雲大社の神楽士として正式に任命される